イベント選びのポイントについて真面目に考えてみた
- 2017/9/28
- スタッフブログ

私はもともと「しりたい!」「体験したい!」という欲が旺盛な方で、
しょっちゅういろんなセミナーやイベントに参加してます。
今まで参加したセミナージャンルは、
・美容系
・健康系
・自己啓発系
・占い系
・投資系
などなど幅広く、価格帯も様々。
たくさんあるセミナーやイベントの中で、
私はいったい何を基準に選んでるんだろ?というのが気になったのでちょっと掘り下げてみたいと思います。
これからイベントを主催する方の参考になればと思い、
アラフォー子供なし女性の一例として今回はリストアップしてみます♪
興味を持つきっかけは?
最近は断然フェイスブックで見つけることが多いです。
フェイスブックって、自分の興味のあることしか出でこないので。
たとえば、私のフェイスブックタイムラインは、
・自然療法系
・脱原発系
・占い系
・健康に関すること
・食に関すること
などなどが多いです。
なので、上記ジャンルに関するイベント、セミナーには高確率で反応してしまいます。
なので、フェイスブックでの告知はやっぱり効果的だよね、という印象です。
タイトルはやっぱり大事!
Googleで検索している時も、フェイスブックのタイムライン上でも、
やっぱり魅力的なタイトルが付いていると気になって詳細を見たい!ってなります。
例えば、ただ単に「甘酒講座」という名前の講座より、
「飲むだけでかんたん!腸内環境を整えて便秘解消!美肌になれる甘酒講座」とかみたいに
そのセミナーやイベントに参加した後にどうなるのか?がイメージできるタイトルだとつい申し込みしたくなっちゃいます。
どうなれるか?が明確になっている
前の項目とかぶりますが。
タイトルだったり、イベント詳細文章を読んだときに、
そのセミナーやイベントに参加したあとにどうなれるか?何が得られるのか?がイメージできやすいとやっぱり申し込んじゃいます。
ファンだから
たとえばすでにその人のブログとかSNSを見て、ファンになっていたら、
内容が明確じゃなくても参加します。
多少高額でも、会いたい気持ちが勝つ。笑
楽しそう!・憧れの人がシェアしてる
過去に何度か開催されているイベント・セミナーの場合は、
開催レポとかを読んで「なんかおもしろそう!」って興味をもって
次に募集がかかった時に速攻で申し込んだりすることも多々有ります。
ものすごく参加したかったら、主催者に「参加したいです!次はいつですか?』と催促することもあります。笑
あとは、憧れの人がフェイスブックで「いいよ♡」ってシェアしてたとか
タイムラインに繰り返し流れてきて、いろんな人がシェアしてたり、参加表明しているの見たりすると
最初そこまで興味がなかったとしても
「え、そんなにいいの?」
とかおもったりして(流されやすい。笑)
興味を持って申し込んだりすることもあります。
まとめ
いままで基本的に直感でイベント・セミナー申し込みをしてきたので真面目に考えたことなかったですが、
あげてみると一応自分なりの理由というか共通点はあるんですね。笑
少しでもイベント告知のお役に立てたらうれしいです♪

伊東 優子

最新記事 by 伊東 優子 (全て見る)
- イベント選びのポイントについて真面目に考えてみた - 2017年9月28日
- 【セミナーレポ】女性の4人に1人が貧血?!身近な食品で貧血症状を改善しよう! - 2017年9月26日
- どうする?イベントの料金設定 - 2017年9月22日