- Home
- イベント作り作成サポート
イベント作り作成サポート
ミニイベント企画書&運営スケジュール作成サポート
たくさんの人が集まり、盛り上がってるイベントは、しっかりとした準備が行われています。一番はじめに考えることは、やはり企画内容ですね。誰を集めて、どのような体験をしてもらうのか。真っ先に考えなければいけないことは、参加者にとっての喜びです。
主催者側のノリだけで決めてしまうと、ほとんどのイベントは失敗に終わります。継続的なイベントをやろうと思っても、企画内容が曖昧だと、1回目は20人、2回目は11人、3回目は5人と、やればやるほど参加人数が少なくなってしまうことが多いのです。
準備でほぼ決まり!しっかり準備していますか?
イベントは準備が9割と言ってもいいくらい、準備が重要です。イベントの開催目的はなにか?どうやって知ってもらうのか?当日の流れや開催後のレポートの書き方など、小さなイベントも大きなイベントも基本的にはやることは変わりません。
3つの準備をしっかりとやる!
イベントの準備は大きく3つあります。
(1)誰向けの何が体験できるイベントか考える(企画書)
(2)告知や開催準備などスケジュールを決める(開催スケジュール表)
(3)具体的な準備項目をリスト化する(やることリスト)
この3つの基本準備ができて、初めてイベント開催のスタートラインに立つことができます。
Facebookの活用方法を覚える
イベントを開催するためには、もう一つ覚えておかなければいけないことがあります。それは、ブログでの告知記事の書き方とFacebookの活用方法です。
対象者の心に響く告知記事の書き方と、Facebookイベントや投稿のタイミングなどを覚えておくだけでも、効果は全然違います。全く知識がない場合、身近な人には伝わるけど、知らない人には全く伝わらないイベント内容になってしまうかもしれません。
ミニイベント企画書&運営スケジュール作成サポートでは、開催前の準備・告知方法・開催後のフォローの仕方まで、イベント開催に必要な準備をお手伝いさせていただきます。
イベントの開催方法を覚えて、イベントを盛り上げたい方にオススメのサービスです。
ミニイベント企画書&運営スケジュール作成サポート
このような方のお役に立てるサービスです。
・イベント開催の手順をしっかり覚えたい方
・計画的にイベントを開催したい方
・目的にあった人を集めたイベントを盛り上げたい方
・告知記事の書き方や認知方法がわからない方
(スカイプ全3回+メールでの相談は無制限)
STEP1:開催マニュアルを読んでイベント開催方法を理解する
STEP2:企画書を作成する(60分スカイプ1回目)
STEP3:スケジュール表とやることリストを作成する
STEP4:告知文章を作る(60分スカイプ2回目)
STEP5:ブログやFacebookで告知する
STEP6:開催後のレポートの書き方(60分スカイプ3回目)
このサービスで得られること
・企画書の作り方がわかる
・スケジュールが明確になる
・やることリストが完成する
・告知文章の書き方を学ぶことができる
・Facebookの活用方法がわかる(任意)
ミニイベント企画書&運営スケジュール作成サポート
スカイプ全3回(1ヶ月-1ヶ月半)
メールサポート無制限15,000円(税込16,200円)
城岡プロモーションイベント企画事業部がチームで対応いたします。
お申し込みはこちら
伊東優子
サイト運営スタッフ 兼 個別サポート担当の伊東です。 イベント大好きイトウがみなさまの 始めたい!学びたい!交流したい!を応援します!
山田敬子
サイト運営スタッフの山田です。 ブログ記事・作成、イベントの掲載の作業をしています。 これからイベントを開催したい人、参加したい人の声を聞いて、皆さんにとって身近なサイト、わかりやすいサイトを作っていきます!
若森裕子
運営スタッフの若森です。ブログ記事作成やイベント運営、web製作を担当しています。イベントを開催したい方を応援できるサイトの運営を目指しています。