簡単3つのポイント!写真は撮られる側にもコツがある?
- 2017/9/19
- スタッフブログ

こんにちは。山田です。
先日、フォトクリエーターkumiさんに初めてプロフィール写真を撮って頂きました!
プロフィール写真をプロに撮ってもらうと言う、私からしたら相当恥ずかしい状況に、
kumiさんは私の笑顔と素敵な写りをフィルムに沢山残してくれました。
そんな私の写真撮影、kumiさんは私が写真を撮られるのが苦手ということを始めから見抜き、
短時間の撮影でテキパキ指示を出し、撮られ方を少し学ばせてもらいました。
写真の事は詳しくないですが、撮る側にコツがある様に、撮られる側にもコツがあることを
初めて知った1日です。
kumiさんに教えてもらった情報と撮影風景を見た状況から3つのポイントをお伝えします。
ポイントがわかれば写真家さんの撮るコツに付随してもっと素敵な写真を残せるのではないでしょうか。
姿勢を意識する
どのような状況の時も、姿勢が良いと見栄えも変わります。
背中を丸めた状態と背筋を伸ばした状態とでは、どちらの印象が良いでしょう。
kumiさんに教えていただいたポイントで一番最初に指示を受けたのが、この【姿勢】です!
きっとどんなに笑えていない写真でも、姿勢が綺麗だと印象が変わると言うことでしょう。
背中の羽部分を中央に寄せ、胸を少し張ることを意識するだけで写り方が変わりますよ。
身体の向きと顔の角度をずらす
姿勢が整ったら、撮られるポーズです。山田は何もわからず正面を向いて突っ立っていました。
そんな私にkumiさんからの指示が入ります。
身体を左右のどちらかに向け、顔だけをレンズの方を見て!と。
姿勢をレクチャーされるよりもなんだか照れくさい動作・・・と私は思いながらも指示通り動きます。
人間の顔は左右対称ではないため、左右どちらかの顔を向けることで、印象がとても変わるのです。
私も撮ってもらい納得です。
さらに言うと、左からの角度と右からの角度、どちらも印象が変わるので、自分が好きな角度を
探してみてくださいね。
周りからの見え方を意識する
写真を撮られていたら、自分と写真家さんの二人の世界に引き込まれていきます。
それが、撮っている側のプロの仕事なので間違いはないのですが、その中で自分は周りから
どの様に見えているかを意識することがポイントの一つだと気づきました。
kumiさんに、緊張すると動きたくなるんでしょ~と言われたのが、そう思わせるきっかけでした。
私、緊張したら、体が動くんだ・・・笑。単純に客観的に知れたのです。
そこで意識してみると、動きも半減しkumiさんの言葉にも耳を傾けれるようになったのです!
また今回は、同じイベント企画チームの二人と土居さんの4人での撮影でしたので、無意識的にも
見え方を意識できた部分もあるかもしれません。
見え方を意識することで、自分がする表情を自覚できさらに写りを良くするポイントになりますよ。
まだまだ撮られ方のコツはあります。
・似合う色の服を着る
・大好きな物・こと・人をレンズ越しに想像する
・小物を使う
などなど~
しかし、最初にご紹介した3つのポイントが簡単にかつ急な撮影時でもすぐに実践できるコツです!
kumiさんの撮影の機会を頂けたから学べた事です。
仕事なのに、本当に楽しいと思えたのも、kumiさんの撮るコツと撮られ方の情報があってこそです( *´艸`)
プロフィール写真を撮ってもらって
kumiさんは、写真のイベントを開催しているクリエーターのお一人です。
今回は仕事での撮影でしたが、イベントもこの様に楽しく開催しているんだとkumiさんを見ていて思いました。
仕事なのに本当に楽しいと思えたのも、kumiさんの撮るコツと撮られ方の情報があってこそです( *´艸`)
この様な撮影がまた出来るのなら、kumiさんのイベントに参加してみたい!
イベントにそんなに参加したことのない私でもそう思える1日だったから・・・。
kumiさんは、私に後30分欲しかったと言ってくれました。
緊張もほぐれて自然な状態に持ってこれたからの一言だと思います。撮る側にも撮られる人を良いコンディションで
残したいと言う想いがあり、私にはその思いがすごく伝わり、今回ご一緒できてよかったと心から思っています。
私は、私と同じように思う人がきっと沢山いるのかなと感じています。
イベント参加するにもそういう機会ないし、わからないと思っている人も。
その不安な気持ちを解消できる方法が、やっぱりこのサイトなんだと改めて実感しています!

山田 敬子

最新記事 by 山田 敬子 (全て見る)
- 6月3日(日)第2回占い街コン 主催 占いの館&占いバー カバラット - 2018年4月26日
- 自身のブログ書いていますか?更新していますか? - 2017年9月28日
- イベント告知に興味をひかせるコツは? - 2017年9月22日