【セミナーレポ】女性の4人に1人が貧血?!身近な食品で貧血症状を改善しよう!
- 2017/9/26
- スタッフブログ

昨日はたまたまフェイスブックで見かけたセミナーに参加してきました!
というセミナーです。
そろそろ妊活を開始しよう!と思っている私にはとっても興味深いタイトル!
そして、このセミナーの講師は、私が今お世話になっている
オーソモレキュラー療法(分子整合栄養医学ともいう)の先生
安藤麻希子先生でした。
妊活・妊娠・子育てにおいて、どんな栄養素が必要不可欠なのか
栄養が足りなくなるとどんな症状が出るのか、
不足している場合、どうやって改善したらいいのか?について学んできたので
今日はその内容を少しシェアしたいと思います!
●オーソモレキュラー療法ってなに?
生体内物質(ビタミンなどの栄養素)など特有の分子構造を持つ物質を用いて、
生体内の分子構造を変化させたりすることで医学的な効果を得る方法論
・・・ぜんぜん意味わからないですよね。
わかります、わたしもです。笑
簡単に言うと、
栄養をもって、分子レベル・細胞レベルで体の機能を良くする栄養学
が、オーソモレキュラー療法(分子整合栄養医学)です。
●多くの日本人女性は隠れ貧血
今回のセミナーの話の中心は「鉄分」についてでした。
たとえば、貧血の定義を血液検査の「ヘモグロビン」の値が
12.0g/dlという一番厳格でないこの値と定義した場合
有月経女性の4人に1人は貧血というデータがあります。
ヘモグロビンなら、お勤めの方だとたいてい健康診断の採血項目に入っているのでチェックしやすいですね。
●え!これも貧血の症状だったの?
みなさんは、貧血といったらどんな症状をイメージしますか?
私は、
・立ちくらみ
・ふらつき
・めまい
が貧血のイメージでした。
が、今回セミナーを受けてびっくり!
貧血ってもっとたくさんの全身症状をもたらす病気だったんです。
・情緒不安定(イライラ、泣きたい、落ち込む、怒る、うつ症状など)
・朝が起きられない
・集中力低下
・疲労感
・肩こり、筋肉痛
・頭痛
・皮膚トラブル (肌荒れ、シミ等)
・風邪を引きやす
・便秘、下痢
・アレルギー
結構みなさん当てはまるんじゃないですか?
イライラとか、うつ症状、肩こりとかも貧血の症状の1つだったなんてびっくり!
「鉄」って、赤血球の中にあって酸素を運ぶ!ってイメージだけでしたが、
実際はそれだけではなく、体内の様々な代謝に関わるミネラルなんですって!
たとえば、私達が活動するためのエネルギー(ATP)を作るときにも鉄が必要なので
鉄が不足すると疲れやすくなったりするそうです。
こういう細かいカラダの仕組みの話、私大好き。笑
●赤ちゃんが夜泣きするのは鉄不足が原因だったの?!
赤ちゃんが貧血になると、夜泣きがひどくなるそうです。
(大人と同じで、鉄不足による情緒不安定なんですって)
母乳育児で、お母さんが鉄不足だと、必然的に赤ちゃんも鉄不足になってしまいます。
また、鉄が足りないことで、産後うつにもなりやすくなります。
子育てとの両立も大変だけど、上手にサプリメントなんかも利用してケアしていけたらいいですよね。
そうそう、このセミナー、子供連れOKだったんですが、赤ちゃん連れの方が結構いらっしゃったのにもかかわらず、
みんなぐずったりしないでいい子にしててびっくり!
やっぱり、こういう講座に来る方は栄養に気を使ってらっしゃる方がおおいのかな~と思いました。
●鉄を摂るには肉を食べよう!
鉄分と言えば、イメージ的にレバーですが、苦手な方も多いハズ。
(私も苦手です)
食品に含まれる鉄は、植物性と動物性の2種類があります。
①植物性の食品
→非ヘム鉄
吸収率が悪い(5%以下)
植物性の鉄分が多い食品の例
・ひじき、海苔などの海藻
・パセリ
・ココア など
②動物性の食品
→ヘム鉄
吸収率がいい(10~30%)
動物性の鉄分が多い食品の例
・レバー
・牛、鶏、鹿、ラム、豚肉など
お肉に含まれるヘム鉄のほうが吸収率が良いので、効率よく鉄分摂取できます。
非ヘム鉄なので吸収率はあまりよくないものの、ココアとか摂取しやすくない?って思うけど、
牛乳と一緒に摂ると、鉄の吸収を阻害するんですって・・・(´・ω・`)
●鉄の吸収率を上げるには胃酸が出てることが重要
これ、知らなかったんですが、
鉄の吸収するためには、胃酸がちゃんと出ているか?というのが重要です。
鉄とかのミネラル類が血中に吸収されるには
イオン化される必要があって、
イオン化するには胃酸が必要なんです。
胃酸なんて誰でも出てるじゃん、と思いがちですが、意外とそうでもないです。
胃酸が少ないと、消化できずいつまでも食べ物が残って「もたれ感」がでてしまうんですね。
胃酸がちゃんと出ているかどうか?も通常の健康診断の採血結果から推測できますよ~。
(気になる方いたら個人的に伊東に聞いてくださいね♪見方教えます)
私はお肉が大好きなのに、胃酸が足りてなくて、結構胃もたれします(´・ω・`)
胃酸の原料はタンパク質です。
タンパク質が足りないと胃酸が作れない、胃酸が作れないとタンパク質が作れない・・・
放っておくと、だめな方にどんどん悪循環に陥ってしまいます。
ちなみに、私みたいな胃酸不足の人は、今流行っている(と私が勝手に思っている)糖質制限は向いてません。
糖質制限は、糖質摂取を少なくして、タンパク質と脂質を摂る!という食事法なので
多量のタンパク質がきちんと分解できるくらい胃酸の分泌がないと、逆にカラダを壊してしまうので、なんでも流行に乗って健康法を試すのは危険なこともありますね。
もし胃酸が出てないかも?と思う方は、
ごはんを食べるときに、レモン水やリンゴ酢を薄めたものなどを一緒に飲むと胃酸が出やすくなるのでおすすめです♪
●まとめ
安藤先生は2ヶ月に1回のペースで今回のような栄養セミナーを開催されてます。
受講料も1000円と格安!
1000円でこれだけの情報を得られるなんて、かなりお得感のあるセミナーでした♪
気になる方は安藤先生のブログやフェイスブックのイベントページをチェックしてみてくださいね!
プッシュ通知を
The following two tabs change content below.

伊東 優子
イベント大好き伊東がみなさまの
始めたい!学びたい!交流したい!を応援します!

最新記事 by 伊東 優子 (全て見る)
- イベント選びのポイントについて真面目に考えてみた - 2017年9月28日
- 【セミナーレポ】女性の4人に1人が貧血?!身近な食品で貧血症状を改善しよう! - 2017年9月26日
- どうする?イベントの料金設定 - 2017年9月22日